Photoville

マンハッタン・ブリッジとブルックリン・ブリッジに挟まれたDUMBO地区。
この10年くらいのあいだに一気に再開発が進んで、なんか妙にスタイリッシュなエリアになった。
以前このエリアによく訪れていた頃は、それなりに緊張するムードだったし、得体の知れない変なヤツらも多かった。
それなりにヤバそうなヤツも多かったけど、それと同じくらいアーティストやクリエイター達がいて、この界隈の古いビルは小さなアトリエやスタジオがぎっしりと詰まって、そのままマルっとアーティスト・ビルディングの様相をテイしていて、大きなエネルギィに満ちていた。

それがいまや、二つの橋に挟まれたエリアを中心に、ブルックリン・ブリッジ・パークとして綺麗に整備され、レストランやアパートメントが大量にデヴェロップされ、レントは上がり、芝生には日光浴しながらまったりしたり、子供達が嬌声をあげながらメリー・ゴーラウンドでぐるぐるまわってる。
いやはや、光陰矢の如し、時は流れるもんだ。

このフォト・イヴェントのことを知ったのは、たまたま偶然。
先日、9/11の “Tribute in Light” を観るために久々にこの地を訪れた時、このイヴェントの設営と告知がされていたの見たからだった。

その時に気になって訪れた「Photoville」なのだけど、ブルックリン・ブリッジのたもと、というか真下。
無数の貨物コンテナを積み上げた会場スペース。
各個コンテナそれぞれが、エキシビション・スペースになっていて、各フォトグラファ/団体のスタイルを反映したディスプレイになっていて、完全なソロのイメージを表現できるようになってる。
うまいもんだ。

ディスプレイされているのは、ドキュメンタリィや2017年現在のイシューを扱ったフォトグラファの作品が比較的多い。
他にはコンセプチュアル的なものや、アメリカン・ミリタリィのパブリシティ的なもの、ニューヨークにある各アートカレッジの卒業制作的なものなどなど。。
この街ならではのダイバーシティーに沿ったセレクションになっている、といっていいのかも。
選ばれているフォトグラファ達の意思とは関係なく、現代の商業的な意味からのバラエティになっているような気がした。

いかにもアメリカ的だし、それを否定する気もない。
多数のスポンサーがいる以上、それらを納得させるだけのコンセプトとミッションは必要だろう。
そう思うのは、僕の目がゆがんでいるからなのかもしれないけど・・・

蒸し暑いヘイジーな午後、川縁の芝生には逝く夏を惜しむように日光浴に戯れるカップル、子供達の嬌声を横目に、携帯電話に意識を集中するお母さんらしき人々。

このエリア、実際、本当に安全になったんだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です