Mt. Asashidake -a violent rainstorm.-








北海道に入った2日目、雨に降られながら大雪山、旭岳の麓の山荘に投宿した。

次の日早朝、雨降る中、レインギアをフル装備して旭岳ロープウエイの山嶺駅に向かった。
幸いロープウエイは稼働していて(前日は悪天候のため運休)、姿見駅まで労せず到達。
駅舎をでると、雨と霧、そして気温摂氏6.7度、だって・・・
冬山で使うアクティヴ・インサレーションを着てきて正解だった。
上はドライ・レイヤーに、メリノウールのベース・レイヤー、薄手のグリッド・フリースのミッド・レイヤー、その上にアクティヴ・インサレーション、そしてレインウエア。
下はドライレイヤーにトレッキングパンツ、そしてレインウエア。
まぁフル装備。
これで足りなければ、バックパックの中にダウンのインサレーションがある。
ただ、これを使わなければいけない状況って・・・

装備をすべて確認し、バックパックのストラップをアジャストし、レイン・グローブを着けて、いざゆかん。

散策路を足元を確かめながら、雨と霧の中、ゆっくりと歩を進める。
季節はチングルマ。ところどことに群生した白い小さな花が咲き乱れてる。
やがて姿見の池に至り、池のほとりには雪がまだ残ってる。
ここまで来ると、雨と霧に加え、強烈な風が吹いている。
第五展望台か少し下り旭岳石室へ。
ココは避難小屋になっていて、中には結構人がいた。
山荘で持たせてもらった、おにぎりのお弁当をほおばりつつ、しばらく天候の好転を待ってみる。
避難小屋には登山者がやってくる。
これから登ろうとしているヒトや、いち早く登りはじめたが途中で撤退したきたヒト。

・・・しばらく時間をやりすごし、バックパックを背負い直し、ストラップを締める。
これ以上待っても天候の好転はあまり期待できそうにないかな、そう判断した。
さて、どうしよう、ほんのわずか逡巡したけど、いけるとこまでいってみよう。
避難小屋の扉を開けると、あいかわらずの雨と霧、そして強風。
うーん、やめるか、と思わなくもない。
しかし、時間はまだ早い、体力も充分、イケる。
よし、登ろう。

ここからは散策路を離れ登山道、土と石と岩、足元を確認しながら慎重に登っていく。
上からヒトが降りてくる、すれ違うときに状況を確認すると、撤退してきたらしい。
六合目を過ぎ七合目へ、ますます霧と雨と風、状況はどんどん悪くなる。
七合目を過ぎてしばらくいくと、突風で体が浮き上がりそうになった。
なんとか八合目にたどり着く、しかし、霧も雨も風もどんどん強くなり、耐風姿勢をとっても暴風に身体がどこかにもっていかれそう。
まわりには誰もいない、視界にはただ奥行きのない真っ白な世界が映るだけ。

ここまで、カナ?

まだ体力は充分ある、お腹も空いていない。
水もある、行動食もある。
イケなくはない。

ここから先どこまでいけば満たされる・・・

撤退を決めた。
達成できなかったときの感覚を抱えながら、来た道を下っていく、状況はあいかわらずだ。
登ってくるヒトが数人、声をかけられ、自分は八合目までいったけど、コンディション好転が見込めないので撤退することを伝えると、彼等も撤退することに決めた。
もちろん、このテの判断は、それぞれ個人のものだ、良い悪いではない。

姿見の駅まで戻ってきて、ゆっくりと長く息をはいた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です