Audi A7 Sportback 40TDI quattro






Audi A7 Sportback 40TDI quattro
アウディにおけるEセグメントのスペシャリティ、4ドア(5ドア)クーペ。
同じアウディのDセグメントであるA5シリーズは、2ドア、4ドア(5ドア)、カブリオレ(オープントップ)とバリエイションがあるのに、A7は4ドア(5ドア)クーペのみ。とはいっても専用設計というわけではなく、ベースになるのは同じEセグメントのA6シリーズと、エクステリア以外のほとんど全てを共有してる。
このあたりが、他のジャーマン・ブランドのラインナップと較べると、アウディの弱いところかな。
まぁ、Eセグメント以上のクラスになるとカンパニーカーとしての定番のセダンと今どきのSUV以外は、どこもそれなりに苦労しているようにみえるし、そのなかではメルセデス・ベンツがリードしているのだろうけど、BMWはもとよりAudiはなかなか苦労してるんじゃないだろうか。

何はともあれ、A7 Sportback 40TDI quattroを3日間ほど、350km程度の距離を走らせる機会を得た。
どうやら、日本に導入されている最も廉価なモデルらしい。
シャシーはおなじみ “MLB Evo” 、ギアボックスこれもおなじみ7速 “S-tronic(Dual Clutch Transmission – DCT)” 、エンジンは以前走らせたAudi A5 Sportback 35 TDI advancedと同じ2リットル・ターボ・ディーゼル。
ただしスペックは車体の大きさというか重さに配慮してか、それなりにパワーアップしてる。
とはいっても、204PS / 40.8kgmのパワー&トルクなので、1850kgの車重をドライヴするには非力といってもいいかも。

走らせてみると、そのスペックどおりといえばいいのか、全体的にマッタリなフィール。
僕にとってのアウディのリファレンスはB8世代のA5 sportback 2.0 TFSI quattro。
それは単純に最初に所有したアウディであり、6年あまり歳月を共にした相棒だったから。
これが、340PS / 51.0kgmを発生させる3リッターV6エンジンを積んだ55 TFSI quattroだったら、また違った印象になったかもしれない・・・

Eセグメントというクラスなりに求められるフィールってある。
それはアウディに限らず、メルセデス・ベンツやBMWでも同じことだと思う。
つまり、Eセグメント以上のモデルは所謂高級車のカテゴリィとして扱われているような気がする。
高級車って何?って聞かれると、ちょっと口ごもってしまうけど、まぁ、平たく言えば、自分(ドライヴァー)以外を乗せて、というか、リアシートの居住性にも快適性にウエイトを置いているかどうか、そういうことかな。

つまりショーファー・ドリヴンとしてのクルマの存在ということではないかと。
もし、そうであるとしたら、このA7 Sportbackをはじめ、メルセデス・ベンツ CSLやBMW 8シリーズといった4ドア(5ドア)のクーペスタイルのボディを纏ったクルマの存在理由ってナニ?
メルセデス・ベンツ Eクラス、Sクラス・クーペ、BMW8シリーズ・クーペやレクサス LC、もっといえば、ベントレイ・コンチネンタルGTといった、Eセグメント以上の大型2ドア・クーペは、実用域の向こうにある、なんというかムダ・・・というか、ラグジャリィーだよね、というのがそのアピアランスを持って、あぁ、これってフツーに家族で乗るクルマじゃないよね、って万人に理解できるんじゃないかと思う。

しかし、このA7 Sportbackという、中途半端なサイズのクーペ・ルックのしかも4ドア(5ドア)とかって、どこか実用性を求めているにもかかわらず、ラグジャリィでしょ?的なクルマの立ち位置って、どうなんだろ?
アメリカ的な “プロムナード・カー” でもなく、伝統的なクーペでもない。
スタイリッシュもしくはスリークなクルマが好きだけど、家族や荷物を乗せなきゃならないし、でもいろいろな制約があって、1台のクルマで賄わなければならない、なんというか中途半端なクラスタに向けたクルマという解釈でいいのかな?

個人的には、2ドアでなく動力性能が同じか劣るなら、Eセグメントである必然性はなく、Dセグメント、つまりA5 Sportbackでイイかなと。
Eセグメント以上は、高級車のカテゴリィに属するとすれば、4ドア・セダンやワゴンといったショーファードリヴンとしての実用性、もしくは2ドア・クーペないしカブリオレといったラグジャリィな方向性がこのクラス以上のクルマのレゾンデトールじゃないかな。
かなり偏った考え方かもしれないけどね。

それでも、ファストバック・スタイルのルーフラインはエレガントで麗しい。

Audi A1 Sportback 35 TFSI S Line







Audi A1 Sportback 35 TFSI S Line
アウディのラインアップの中で最もコンパクトなモデル、一般的にBセグメントにカテゴライズされてるクルマ。
そんなクルマを3日間、市街地からはじめて高速道路、ワインディングを約350kmほど走らせた。

そのコンパクトなボディサイズのおかげで都心の狭い道路や渋滞時のハンドリングはすこぶる良好。
1200Kgプラスの車重に、150PS/250Nmを発生する1.5リッター、ガソリン・ターボ・エンジン。高速道路を含め常識的に走らせるにはなんの不足もない。
ワインディング・ロード、それこそ中低速タイトターンがメインの日本のワインディングだと、このサイズのクルマはクルクルとストレス小さく走らせることができる。
とはいっても、そのコンパクトなサイズからくるネガティヴ・ポイントがないわけではない。
17インチのホイールに扁平率45%のタイヤ、バンピーな路面でのビビットな突き上げやバタつき、トレーリングアームなサスペンション・システムの特性相応、まぁ、こんなもんなんだろう。
でも、それってサイズなりのサスアーム長やコストの制約によるセグメントなりの特徴といっていい範囲のものかもしれないので、最終的にクルマに何を求めるかによって変わってくるポイントといっていいのかも。

どれほどディジタル・テクノロジーが進化していったとしても、セッティングだけではどうにもならないところはあるんじゃないかなと。
物理的な制約を超越することができない、と僕は思ってる。

3代目TTからはじまった “ヴァーチャル・コクピット” も新しい世代になったのか、いくぶんハイレゾリューションになってグラフィックも現代のトレンドに沿って、よりてフラットデザインになってる。
ヘッドライト、テールライトのストロボライン、シングルフレームグリル、ルーフ・エンド・スポイラーといったコスメティックのシャープなデザイン、 ドア・インナーハンドルやダッシュボード、コクピット周り、すべてディテイルが一つのコンセプトに従ってデザインされていて、このコンパクトなクルマに統一感を与えている。
別の見方をするなら、こういうのがブランドとしてのコストのかけかた、なのかな。

とはいっても、かつてのアウディ・スポーツ・クワトロをオマージュしたといわれるフロントボンネット先端部のデザイン、それはアウディがイメージしたほどのインパクトはないんじゃないかと思う。
というより、なんのギミックもないスリットなんかただのアクセントにもなってなくて、それならいっそ、なかったほうがいいんじゃないか。

あと、ADAS関連のドライヴァー・サポートは、時代なりレヴェル2をクリアしていて、今どきの装備。
しかし、“quattro” (4輪駆動)が設定されていないのは アウディとしては片手落ちだろ?

100年に一度と表現されるクルマ社会の変革期において、テスラを筆頭としたニューカマーに対向するために、従来からあるブランドがそのヘリティジに依拠したモチーフを用いるのは、それなりに理解はできる。
新興ブランドは逆立ちしてもそんな演出できないからね。

・・・だけど、それでも、 “技術による先進” をスローガンに掲げるアウディには過去の遺産に頼るのではなく、新しい何かのアプローチを期待してしまうのは、ココのクルマに2台続けて乗っている僕の願望なのだろうか。

いずれにしても、MQBシャーシになったこの2代目、初代A1からそのデザインコンセプトを大きく変更して、他のアウディ・ラインナップとの整合性を図り、ロー・アンド・ワイドにシャープなクルマになった。
ボディとルーフのカラーを塗り分けたバイカラーもソレを際立たせてる。

個人的な嗜好でいえば、先代のデザイン・アプローチのほうがイイかな。。。