Audi A7 Sportback 40TDI quattro






Audi A7 Sportback 40TDI quattro
アウディにおけるEセグメントのスペシャリティ、4ドア(5ドア)クーペ。
同じアウディのDセグメントであるA5シリーズは、2ドア、4ドア(5ドア)、カブリオレ(オープントップ)とバリエイションがあるのに、A7は4ドア(5ドア)クーペのみ。とはいっても専用設計というわけではなく、ベースになるのは同じEセグメントのA6シリーズと、エクステリア以外のほとんど全てを共有してる。
このあたりが、他のジャーマン・ブランドのラインナップと較べると、アウディの弱いところかな。
まぁ、Eセグメント以上のクラスになるとカンパニーカーとしての定番のセダンと今どきのSUV以外は、どこもそれなりに苦労しているようにみえるし、そのなかではメルセデス・ベンツがリードしているのだろうけど、BMWはもとよりAudiはなかなか苦労してるんじゃないだろうか。

何はともあれ、A7 Sportback 40TDI quattroを3日間ほど、350km程度の距離を走らせる機会を得た。
どうやら、日本に導入されている最も廉価なモデルらしい。
シャシーはおなじみ “MLB Evo” 、ギアボックスこれもおなじみ7速 “S-tronic(Dual Clutch Transmission – DCT)” 、エンジンは以前走らせたAudi A5 Sportback 35 TDI advancedと同じ2リットル・ターボ・ディーゼル。
ただしスペックは車体の大きさというか重さに配慮してか、それなりにパワーアップしてる。
とはいっても、204PS / 40.8kgmのパワー&トルクなので、1850kgの車重をドライヴするには非力といってもいいかも。

走らせてみると、そのスペックどおりといえばいいのか、全体的にマッタリなフィール。
僕にとってのアウディのリファレンスはB8世代のA5 sportback 2.0 TFSI quattro。
それは単純に最初に所有したアウディであり、6年あまり歳月を共にした相棒だったから。
これが、340PS / 51.0kgmを発生させる3リッターV6エンジンを積んだ55 TFSI quattroだったら、また違った印象になったかもしれない・・・

Eセグメントというクラスなりに求められるフィールってある。
それはアウディに限らず、メルセデス・ベンツやBMWでも同じことだと思う。
つまり、Eセグメント以上のモデルは所謂高級車のカテゴリィとして扱われているような気がする。
高級車って何?って聞かれると、ちょっと口ごもってしまうけど、まぁ、平たく言えば、自分(ドライヴァー)以外を乗せて、というか、リアシートの居住性にも快適性にウエイトを置いているかどうか、そういうことかな。

つまりショーファー・ドリヴンとしてのクルマの存在ということではないかと。
もし、そうであるとしたら、このA7 Sportbackをはじめ、メルセデス・ベンツ CSLやBMW 8シリーズといった4ドア(5ドア)のクーペスタイルのボディを纏ったクルマの存在理由ってナニ?
メルセデス・ベンツ Eクラス、Sクラス・クーペ、BMW8シリーズ・クーペやレクサス LC、もっといえば、ベントレイ・コンチネンタルGTといった、Eセグメント以上の大型2ドア・クーペは、実用域の向こうにある、なんというかムダ・・・というか、ラグジャリィーだよね、というのがそのアピアランスを持って、あぁ、これってフツーに家族で乗るクルマじゃないよね、って万人に理解できるんじゃないかと思う。

しかし、このA7 Sportbackという、中途半端なサイズのクーペ・ルックのしかも4ドア(5ドア)とかって、どこか実用性を求めているにもかかわらず、ラグジャリィでしょ?的なクルマの立ち位置って、どうなんだろ?
アメリカ的な “プロムナード・カー” でもなく、伝統的なクーペでもない。
スタイリッシュもしくはスリークなクルマが好きだけど、家族や荷物を乗せなきゃならないし、でもいろいろな制約があって、1台のクルマで賄わなければならない、なんというか中途半端なクラスタに向けたクルマという解釈でいいのかな?

個人的には、2ドアでなく動力性能が同じか劣るなら、Eセグメントである必然性はなく、Dセグメント、つまりA5 Sportbackでイイかなと。
Eセグメント以上は、高級車のカテゴリィに属するとすれば、4ドア・セダンやワゴンといったショーファードリヴンとしての実用性、もしくは2ドア・クーペないしカブリオレといったラグジャリィな方向性がこのクラス以上のクルマのレゾンデトールじゃないかな。
かなり偏った考え方かもしれないけどね。

それでも、ファストバック・スタイルのルーフラインはエレガントで麗しい。

Turbo blue.







Audi TT Roadster 45 TFSI quattro
“ターボブルー” この鮮やかな空と海を映した彩りがなんともステキ。

アウディ = “TT” だった、アイコンだった、僕にとって。

TTシリーズ、その3世代に渡るコンパクト・クーペの歴史に幕が降ろされる。
1998年に登場した初代 “8N” は、それはそれはインパクトだった。
この初代TTクーペをみて “アウディ” というブランドを好きになった。

初代 “8N” には乗ったことがないけれど、2代目 “8T” 、3代目 “8S” はTTSやTT-RSも含めてそれぞれ何度かドライヴしたことがある。
その度に “TT” を自分の乗るクルマにしようとした。
しかし、当時のライフスタイルは、それなりにカーゴスペースが必要で、しかもそれは外せない要素で、なかなかTT購入へ踏み出せずにきた。
そして歳月が流れ、状況も変わり、そろそろコンパクト・クーペに乗ってもいいかと考えるようになった。
だが、しかしアウディはTTシリーズの廃止を決定したみたい。

3代目のTTである “8S” は “TT” ではあるけれど、その始祖である “8N” が唯一無二のオリジンだったものから、アウディ・スポーツのフラッグシップである “R8” との類似性を持たせようとしているように感じる。
例えば、フロン周りのデザインがTTの特徴であった丸みを帯びたモノから、R8のような低くシャープなデザインになっていたり、アウディの “FourRings” エンブレムがフロントグリルではなく、ボンネットフードにセットされていたり・・・
それまではアウディのラインナップのなかで、ボンネットフードに “FourRings” エンブレムがあるのはR8だけだったハズ。
つまり、アウディは、“TT” という類い稀なるオリジナルを、ブランディング上の理由か何かで、スーパーカーである “R8” との共通性を持たせ、よりプレミアム性を高めようとしたかったんだろうか。

もちろん、これはまぁ、ただのインファレンスでしかないのだけど・・・

そうだとすれば、ソレは間違いなく、マチガイだった、そう思う。
アウディは “TT” をオリジナルとして、TTシリーズだけのブランドを大切に育むべきだったんじゃないかと思う。例えシャシーがA3や、フォルクスワーゲン Golf と同じMQBになって、その独立性が薄らいだとしても、それでも “TT” はその類い稀なるオリジナルなデザインを持ち、それのみによってその存在を赦された存在なのだから。
決して、ポルシェ 718ケイマン/ボクスターをライバルに見立てる必要なんてないし、そこまでのスペックも必要ないし、“TT” はただ “TT” (プライスも含めて)であればよかったんじゃないか、そう思う。

ターボブルー。
いままでアウディのweb-siteでみたときも、ディーラーで現車をみたときも、それほど気に留めることもなかった。
しかし、初夏の空の下でこのカラーを走らせてみると、それはとても素的だった。
空と海の狭間のの世界、現実の色彩と少し違ったポップに映えるブルー。
このクルマならではのフィーリングと雰囲気があって、とてもご機嫌に走らせることができた。

・・・クロノスグレーの車体にブラックスタイリングパッケージを纏った662,762台目のTTS、その個体が25年に渡るTTシリーズ最後のモデルとしてハンガリィの工場でロールオフされた、そうAudi AG.より公式にアナウンスされた。