R.I.P.



砧公園の南側にある駐車場にクルマを駐め、公園の中を通り、北側にある美術館へ、のんびり歩いてく。
静かに降る細い雨、吐く息が白く舞う冷たい空気、人影ほとんどない公園。

「奈良原一高のスペイン ー約束の旅」
世田谷美術館の企画展。

ウィークデイの午後、美術館をゆっくりと観てまわる。
パンプローナ、グラナダ、マラガなどスペインを中心とした氏がヨーロッパに滞在していた時期に撮った写真展。
そこは、僕が生まれる以前のスペインだった。

雨の午後、美術館を後に、ふたたび公園を歩く。
人影まばらに彩度をなくした風景、動くものはなにもない。
近くにある東名高速道路のノイズをディフューズするように雨が降っていた。

R.I.P.
この企画展の会期中に亡くなられた、奈良原一高氏のご冥福を祈ろう。

north america total solar eclipse

2017年8月21日。
ここアメリカは、皆既日食のイヴェントで一色だった。
クライマックスをケンタッキー州で体感することができた。

2009年、僕は東京でオンエアされた皆既日食の中継を観ていた。
その当時、民放も含めて多くの放送局が皆既日食イヴェントをオンエアしていたような気がするけど、NHKのオンエアしか僕の記憶には残っていない。

オンエアの中でロケイションに選ばれていたのは硫黄島だった。
太陽が月に隠されていくにつれて、観測場所の周囲がどんどん暗くなっていき、そのピークである皆既日食時には、中継リポーターは完全にシルエットになっていた。
しかし、皆既日食の影響の範囲を外れているだろうと思われる遠景は明るく照らされていて、中継現場のシルエットとのコントラストがなんとも神秘的な美しさで、強く印象に残った。

あの時見た映像の “ゾクゾク感 ” を味わいたくて、クルマを走らせた。
そして、ひらけた場所を捜してたどり着いた先、そこはオベリスク様のモニュメントが空に向かって屹立する小さな村だった。

時が満ちた。
月が動き、太陽が欠けていくと、辺りは急速に暗くなっていった。
月によって、太陽が完全に隠されたとき、僕の周囲は完全に暗くなった。
太陽の光を失った僕の周りの気温は、すうっと体感できるほど下がった。
ひと呼吸おくように、強く風が吹いた。

摂氏30度を超える、蒸し暑い真夏のナチュラル・アート・イヴェント。