ナバーラ・ブルー。
アウディのラインアップにそんな名前の車体色があったなと、ふと思いだす。
ノーブルな深いブルーが印象的なカラー。
あぁ、そうか、このあたりの風景からあのカラー・ネイムをイメージしたんだな。
スペイン北部、バスク地方、ナヴァーラー州の優しく美しい丘陵地帯を駆け抜けていたときのこと。
Pamplona
パンプローナ
アーネスト・ヘミングウェイ「日はまた昇る」
1960年代、奈良原一高「スペイン 約束の旅」
どちらにも、サン・フェルミン祭(牛追い祭り)が重要なモチーフとして描かれている。
パブロ・デ・サラサーテ。
10歳のときにはスペイン女王の前で演奏を披露したこともある、超絶技巧の天才ヴァイオリニストであり作曲家。
そして、チェーザレ・ボルジア。
塩野七生「チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷」
惣領冬実「チェーザレ 破壊の創造者」
このあたりが、僕にとってのパンプローナのすべて。
しかし「チェーザレ 破壊の創造者」ようやく12巻。
綿密なストーリィ、美しく丁寧な画はとても素的。そのためなのか、ストーリィがなかなか進まない。。。
チェーザレは、その人生の最期にこの城塞都市を訪れる。
彼が16歳で司教に任命された街。
旅路の果て、美しく小さなこの街は、彼の瞳に一体どのように映ったのだろうか。
惣領冬実氏は、その風景をどのように描くのだろうか。
早く続きが読みたい。
bon voyage.
土砂降りのピレネー山脈の端っこ、バスク地方を目指して走る。
とにかくヒドイ雨だった。
山間部のワインディング・ロードに入ると、霧が濃くなり、ほとんど前が見えなくなった。
堪らず小さな町の広場に飛び込む。
クルマのドアを開けると、震えるほど寒い。
雰囲気あるブラッセリのカウンター、カプチーノの苦さと熱さが、心地いい。
ココはどこ、まだフランス?
午後のあいまいな時間のブラッセリにほとんど客がいなかった。
バーカウンターの向こうでヒマを持て余しているバリスタ?バーテンダ?は苦笑いしながら、、、
まだフランスだよ、国境までは30分くらいでいけるよ。
もう一杯、カプチーノを。
今日はどこまで行くんだい?
パンプローナまで。
もうしばらくかかるな、山間部は雨が強いだろうから気をつけて。
ありがとう、カプチーノ美味しかったよ、フランスはいいね、珈琲が美味しい。
どこから来たんだい?
アメリカ。
あぁ、、、そりゃそうだね。
ごきげんよう。
いい旅を。