Turbo blue.







Audi TT Roadster 45 TFSI quattro
“ターボブルー” この鮮やかな空と海を映した彩りがなんともステキ。

アウディ = “TT” だった、アイコンだった、僕にとって。

TTシリーズ、その3世代に渡るコンパクト・クーペの歴史に幕が降ろされる。
1998年に登場した初代 “8N” は、それはそれはインパクトだった。
この初代TTクーペをみて “アウディ” というブランドを好きになった。

初代 “8N” には乗ったことがないけれど、2代目 “8T” 、3代目 “8S” はTTSやTT-RSも含めてそれぞれ何度かドライヴしたことがある。
その度に “TT” を自分の乗るクルマにしようとした。
しかし、当時のライフスタイルは、それなりにカーゴスペースが必要で、しかもそれは外せない要素で、なかなかTT購入へ踏み出せずにきた。
そして歳月が流れ、状況も変わり、そろそろコンパクト・クーペに乗ってもいいかと考えるようになった。
だが、しかしアウディはTTシリーズの廃止を決定したみたい。

3代目のTTである “8S” は “TT” ではあるけれど、その始祖である “8N” が唯一無二のオリジンだったものから、アウディ・スポーツのフラッグシップである “R8” との類似性を持たせようとしているように感じる。
例えば、フロン周りのデザインがTTの特徴であった丸みを帯びたモノから、R8のような低くシャープなデザインになっていたり、アウディの “FourRings” エンブレムがフロントグリルではなく、ボンネットフードにセットされていたり・・・
それまではアウディのラインナップのなかで、ボンネットフードに “FourRings” エンブレムがあるのはR8だけだったハズ。
つまり、アウディは、“TT” という類い稀なるオリジナルを、ブランディング上の理由か何かで、スーパーカーである “R8” との共通性を持たせ、よりプレミアム性を高めようとしたかったんだろうか。

もちろん、これはまぁ、ただのインファレンスでしかないのだけど・・・

そうだとすれば、ソレは間違いなく、マチガイだった、そう思う。
アウディは “TT” をオリジナルとして、TTシリーズだけのブランドを大切に育むべきだったんじゃないかと思う。例えシャシーがA3や、フォルクスワーゲン Golf と同じMQBになって、その独立性が薄らいだとしても、それでも “TT” はその類い稀なるオリジナルなデザインを持ち、それのみによってその存在を赦された存在なのだから。
決して、ポルシェ 718ケイマン/ボクスターをライバルに見立てる必要なんてないし、そこまでのスペックも必要ないし、“TT” はただ “TT” (プライスも含めて)であればよかったんじゃないか、そう思う。

ターボブルー。
いままでアウディのweb-siteでみたときも、ディーラーで現車をみたときも、それほど気に留めることもなかった。
しかし、初夏の空の下でこのカラーを走らせてみると、それはとても素的だった。
空と海の狭間のの世界、現実の色彩と少し違ったポップに映えるブルー。
このクルマならではのフィーリングと雰囲気があって、とてもご機嫌に走らせることができた。

・・・クロノスグレーの車体にブラックスタイリングパッケージを纏った662,762台目のTTS、その個体が25年に渡るTTシリーズ最後のモデルとしてハンガリィの工場でロールオフされた、そうAudi AG.より公式にアナウンスされた。

Audi A5 Sportback 35 TDI advanced







Audi A5 Sportback 35TDI advanced
アウディのDセグメントにおけるスペシャリティ、A5シリーズ。
2ドアクーペ、5ドア・スポーツバック、2つのボディタイプがラインアップされている。
(当初はカブリオレもラインナップされていたけど、FL(フェイス・リフト)のタイミングで、日本のカタログから姿を消した。)
今回はスポーツバックを借りだして数日間、都心からワインディング、高速道路まで約600kmほど走らせる機会を得た。

ドライヴしたのはAudi A5 Sportback 35 TDI advancedというモデル。俗に “B9” と呼ばれる現行モデルのアウディいうところのFL(フェイス・リフト)つまりマイナーチェンジされた、所謂モデルライフの後半を担う、“B9.5” 後期モデルというヤツになるだろうか。
そのなかでも、日本で展開しているA5スポーツバックのグレードの中では最も廉価な35TDIと呼ばれる、2リッター・ターボディーゼル。

実のところ僕は、先代(初代)A5 Sportback、俗にいう “B8” と呼称されるアウディA5に6年間ほど乗っていた。
だから、当然のようにこのモデルチェンジした新型の “B9” シリーズには興味があった。

シャシー、エンジンそしてギアボックス、MLBからMLB Evoとその進化版ではあるけれど、先代と基本的に同じコンポーネント。
当然といえばそうだけど、なのでディメンション含めクルマの組成は大きくは変わらない。
しかしだ、それにもかかわらず、走らせてみるとすべてにおいてファイン・チューンされ熟成された洗練さを感じることができる。
特に “B8” のときは、S-tronic(Dual Clutch Transmission – DCT)特有というのか、そのマニュアル・ライクなトランスミッションの特性から、低速域でのアクセラレーションにかなり気を使う必要があった。
都心のストップ・アンド・ゴーと渋滞による微妙なアクセラレーションが要求されるときには、かなりギクシャクする。
まるで自分の運転がスゴくヘタにになったように感じていた。
それが、この “B9” になってから、まるでトルクコンバータ式のATのように使うことができるようになった。
もちろん、S-tronicならではのマナーはいまでもあるけど、それでもご婦人をサイドシートにエスコートしてドライヴするときに、それほど神経をスリ減らさなくてよくなった。
それだけでもドライバーの疲労度が変わってくるんじゃないかな。

“B8” から “B9” のA5 スポーツバックになって一番大きな違いは、乗車定員が4人から5人になったことだろうか、と個人的には思う。
先代の時は、バックシートにヘッドレストやシートベルトが2セットで、クーペだしこんなもんだよね、と思っていたけど、この2代目になってなぜかソレらが3セットになって3人座れるようになってる。いずれにしてもセンタートンネルがあるわけで、この真ん中のシートに人が座るなんて考えにくいんだけど、それでもどうしても5人乗りじゃないと困る、というユーザーがそれなりにいるということなんだろうか?
それなら兄弟車のA4セダンなりワゴンなりチョイスすればいいんじゃないかと思うが、それだってヘッドクリアランスが多少A5 スポーツバックより広いだけで、同じようにセンタートンネルがあるわけでレッグ・スペースは変わらないはず。
どうしてこうなった。。。

エンジンについて触れれば、あのディーゼル・ゲートによってなのか、日本への導入が他社に比べて遅れることになったフォルクス・ワーゲン/アウディのディーゼル・エンジンを載せたこのクルマ。
まぁ、ディーゼルだよね、って感じの振動と音を車内にいてもちゃんと伝えてくる。
ディーゼルのイメージ通りといえばいいのか、低速域でのトルクフルな加速、しかしレヴ・リミットをヒットさせるようなドラマはなく、早いタイミングでのシフトアップのほうが、平和で速い。

しかし、同じA5という名前ながら、B9シリーズとB8シリーズではそのアピアランスはずいぶん印象が変わったように感じる。
和田智氏がワルダー・デ・シルヴァ氏のもとデサインした初代A5シリーズはシンプルにモダンで、それでいてどこかクラッシックなエレガンスを表現したクーペスタイルだった。
“B9” A5シリーズ” は基本的にはコンポーネントに変化のないキープ・コンセプトであるわけだから、すべてにおいて大きく変わりようがない。これがレクサスなら、ISのようにビック・マイナーチェンジというかもしれない。
初代 “B8” A5シリーズは、エレガントだった。そしてこの “B9” A5シリーズは、エレガントさを残しながらもかなりマッシヴなイメイジなったように感じる。
より大きくワイドになったシングル・フレーム・グリル、キャラクターラインはじめ、すべてのエッジがシャープに強調されたプレスライン。
ソフィスティケイトされたエレガンスより、なんというか不透明感が増した昨今、よりマッシヴなワイルドさが求められる、時代的な要求によるものなんだろうか。

あと、細かなことをいえば、ルーフにあるアンテナ。通称 “シャークフィン” これがなぜかブラック。
ボディはアイビスホワイトなのに。
コレ、中の人によると、ボディカラーに関係なくアンテナをブラックにすることによって、“みえなくなる”、ということらしい。
これはこのA5スポーツバックに限らず、MY2019モデルあたりからの全アウディのモデルがそうなっているらしい。
なるほど・・・そんなわけないだろ!!と個人的には思う。
パッとみ、誰にでもわかるこの部分に限らず、いろいろとコストダウンが図られているのが窺えてしまうのは、仕方ないんだろう、な。。。

でも、それでも、“B9 A5シリーズ” は進化し良くなってる、そうハッキリと感じる、先代と較べると。
あたりまえといえば、まぁ、そうなんだろ、じゃないとユーザーはリプレイスしてくれないしね。
でもしかし、それは先代比ということで、ライヴァル陣の進化と較べるとどうなんだろうね。