Pictures at an Exhibition.

クリスマスから一段と寒さが増してきて、毎日の最高気温が氷点下が続くそんな2017年最後の週。
寒い寒い夜、厚手のコートを羽織ってリンカーンセンターへ。
いつものディヴィッド・ゲフィン・ホール。
ニューヨーク・フィル・オーケストラ。

Conductor : Bramwell Tovey
Piano : Yefim Bronfman

Smetana 「The Bartered Bride Overture」
Bartok 「Piano Concerto No. 2」
Mussorgsky / Orch. Ravel 「Pictures at an Exhibition」

インターミッションをはさんで、後半。
ムソルグスキー作曲、ラヴェルの管弦楽編曲版「展覧会の絵」
好きな一曲。
美しくなめらかな演奏がとても良かった。これが新しいニューヨークフィルの音なのかな?それならいいな。

スタンディング・オベイション、万雷の拍手。。

いい気分でディヴィッド・ゲフィン・ホールを後に。
寒い、冷たい、イタい!
コートの襟を立て、遅い夕飯を摂るために足早にレストランを目指した。。

Summer HD Festival

いつものリンカーン・センター  Josei Robertson Plaza.

そろそろ新しいシーズンが始まるよ、と街のみんなを再びこの広場へと誘う夏の終わりの無料イヴェント、Summer HD Festival。
リンカーン・センターの正面、主役の位置に構えるメトロポリタン歌劇場に大スクリーンを掛け、過去のオペラ作品の映像を大スクリーンで上映する、そんなイヴェント。

この夜の演目は、ヴァーグナーの「Tristan und Isolde」
この楽劇そのものを知らなくても、シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」の元になった物語といえば、みんな知ってるラヴ・ストーリィ。

9月のリンカーンセンター。
まだ夏の面影は残ってはいるけど、夜それなりに涼しくなってきた。
広場に用意された椅子に腰を下ろして観てた。やがて肌寒さを感じるようになってきて、席を立ち広場を歩きながら身体を暖めた。
そうしていると、それぞれ自由なスタイルでオペラを愉しんでる人達の姿が目にとまって、あっちをウロウロ、こっちをウロウロ。

大理石の柱にもたれて、スクリーンをみつめる女の子。
会場の席に充分余裕はあるはずなのに、自分の椅子を持ってきてサイドから眺める老人たち。
仕事帰りだろう、たまたま立ち寄ったふうのカップル。
バックパックを背負ったショートパンツの彼、広場へ自転車ごと上がって。
フルートグラスを片手に、ノンビリしている女性。

夜の間でさえ、季節は移り変わっている。

シーズンが始まれば、ゴージャスな装いをした人達が行き交う夜のこの広場も、今は地元の人々が思いおもいにゆったりと、そしてのんびりと愉しんでる。
夏はもう、お仕舞い。

the end of the season.

New York Philharmonic / Alan Gilbert Season Finale [A Concert for Unity]

ニューヨーク・フィルの2016-2017 シーズン・ファイナル。
「A Concert For Unity」と題して、いつものニューヨークフィルのメンバー以外に世界中からゲストプレイヤーを招いて、ステージ上はたいへん賑やか。

シーズンを締め括る演出として、演奏の前に音楽監督であるアラン・ギルバート氏の挨拶や、アントニオ・グテーレス国連事務総長からのビデオ・レターが披露されました。

シーズン・ラストに選ばれた曲は、グスタフマーラー「交響曲第7番」
ギターや、マンドリンが楽団の中にいるちょっと変わった5楽章のピース。
もちろんアラン・ギルバート氏が指揮棒振って最後まで一気。

演奏の終わりの余韻を待つ間まもなく、喝采とスタンディング・オベイション。
一度袖に引っ込んだアラン・ギルバート氏はビール?らしき瓶を手に持って再び登場して、楽団員をパート毎にそれぞれ紹介し、最後にこの日集まったオーディエンスに手を振り、笑顔でステージを去って行きました。

アラン・ギルバート氏、母親が日本人のハーフ・ジャパニーズ。
日本人の演奏家も何人かこの楽団にはいます。
他にもアフリカ系や韓国系や中国系、ユダヤ系など種々雑多な人種構成なのは、ダイバーシティーなこの街らしいともいえる?

そして今シーズンをもってアラン・ギルバート氏はニューヨーク・フィルの音楽監督を退くことになっています。

ニューヨーク・フィルハーモニックにとって初めての地元ニューヨーク出身の音楽監督として2009年の就任当時は大きな話題になりました。
個人的にアラン・ギルバート氏が指揮するニューヨーク・フィルを聞くのは今シーズンが最初で最後の一年でもあり、どんなもんかと期待していました。

そんなわけで、この10ヶ月間、サブ・スクライバーとなって毎月ディヴィッド・ゲフィン・ホールにアシを運んだわけです。

で、一年を通してアラン・ギルバート氏の音楽を聴いてきて思ったことは、ロリン・マゼール氏の時代のニューヨーク・フィルの音のほうが好きだったな、ということ。。。

・・・まぁ、それはソレとして、来シーズンの新しい音楽監督が創る新しいニューヨーク・フィルの音を愉しみにしておくことにしよう。